以前に水ようかんの由来や歴史、製法などについてお伝えしましたが、今回は実際に私のお気に入りのお店の1つ、久保田製菓さんの水ようかんを食べてみました!
久保田製菓とは
久保田製菓さんは福井県福井市南四ツ居にある老舗のお菓子屋さんです。甘納豆を通年販売しており、その日にできた水羊かんを、直営店価格でお買い求めいただく事ができます。種類豊富な甘納豆があり、試食も可能です。
水ようかんの特徴
久保田製菓さんの水ようかんは通常「久保田の水羊かん」と言われ、長年県民から愛されてきました。手作業にこだわり、手作業だからうまれる、昔ながらの味を大切にしております。
寒い冬の日の朝、釜に火を入れて、その日に届ける水羊かんを職人さんが作り始めます。
防腐剤や甘味料などの添加物を一切使わず、自然の素材だけを使い優しい味わいに。
じっくり、ゆっくりと時間をかけて炊き上げて、そこからまたじっくり、ゆっくりと冷やします。
炊き上げるのも、箱に流し入れるのも、すべてを手作業で行っており、そんな風に心を込めて
作っているから、ほんのりやさしい味になるんですね。1年に1度、冬にだけ出会えることができる味です。職人さんが心を込めて作った水ようかん。美味しいに決まってます!
久保田製菓さんの水羊かんは、素材にこだわった水羊かんです。黒糖は沖縄・波照間産を使用。まろやかな甘さが特徴です。その他に使うのは、独自にブレンドした砂糖とこし餡、寒天というザ•シンプルな材料のみを使います。防腐剤や甘味料などの添加物を一切含まないみんなにやさしい水羊かんが出来上がります。
製造期間
福井の水羊かんは、冬の風物詩です。
一説には、一般的な練羊羹と比べて糖度が低く保存が効かないために、冷蔵庫がないような時代には気温の低い冬にしか作れなかったことが理由の一つではないかと言われています。
現代ではそのような心配はいらないのですが、この福井の食文化を大切に守っていくため、久保田製菓さんでは、今も水羊かんは冬季限定です。
全国の皆様にも、あたたかくしたお部屋でのどごしのいいやさしい甘さを楽しんで欲しいと言う気持ちが伝わってきますよね。
久保田の水羊かんを実食!
パックはA4サイズの紙のパック(大)500gとパック(小)250gが売られています。店舗のオンライン価格では、パック(大)が722円税込、パック(小)が398円税込となっております。オンライン限定で200gエージレスタイプ500円税込もあるみたいです。
今回は普段からスーパーでも売っているA4サイズの紙パックタイプの水羊かんを食べてみたいと思います。(スーパーで売っているものは内容量450gでした)
こちらのパッケージもオリジナルのパッケージで赤い色の淵枠が目をひきますね!
中を開けるとこんな感じです。
薄い茶色をした水ようかんの上に、かわいい絵がプリントされている透明のフィルムが乗せてあり、一緒に竹のヘラも入っています。
写真では分からないかもしれませんが、切れ目がちゃんと入っていて竹のヘラですくいやすくなってるんですよ〜!
原材料はこんな感じですね。
うーんシンプル!!
久保田の水羊かんは、しっかりとしたこし餡の味の中にほのかに黒糖の風味が入り込み、まろやかな甘さをうみだしていますね。
うーん!美味しい!やっぱ福井の冬は水ようかんですねー♪
営業時間
AM10時〜18時
定休日は不定休(11月〜3月は元日以外無休)
配送はできるの?
オンラインショップがあり、水ようかんだけでなく他のお菓子も取り扱いがあります。
人気のお菓子は水ようかんや甘納豆です。夏季限定のアイスコーヒー等もありますよ。
アクセス方法
駐車場あり
まとめ
久保田の水ようかんは昔から地元の方に愛されてきた老舗のお菓子屋さんが作っている水ようかんです。こだわりの製法で作った水ようかんの他にも創業当初から親しまれている甘納豆も絶品なので、皆さまぜひ一度足を運んで味わってみてはいかがでしょうか?
コメント